子供が産まれてから使い始めた大同電鍋。 台湾の調理家電で1家に1台以上あるらしいけど、 日本では使っている人は少ないかな。 リタルダンドの料理好きなお客様にご紹介したら とても喜んでもらえたので、 大同電鍋の基本の1つ、炊飯でどんな事ができるのかお伝えします。 大同電鍋のご飯の炊き方 大同電鍋の炊飯方法は簡単です。 お米を洗って内釜に入れたら、必要な分量の水を加えます。... 続きを読む
大同電鍋はごはんも美味しく炊ける!白米もエスニック炊き込みごはんも簡単調理
布巾1枚でくっつき問題解決!大同電鍋でごはんを炊く方法
わたくし、愛用している大同電鍋。 大同電鍋は、ほったらかしながら炊く・煮る・温め・蒸す・発酵ができる便利鍋です。 特に赤ちゃんがいる家庭、食べ盛りのお子さんたちがいるご家庭にオススメしたい! もっともっと皆様に知ってもらいたい便利電化製品です。 今回は大同電鍋で炊飯するテクニックをお伝えします。 大同電鍋でごはんは炊ける? もちろん炊けます。 スイッチ1つで簡単です。 ... 続きを読む
【フィシュルで一品】マダイの昆布〆をのせるだけ!市販の盛岡冷麺の具を豪華にしちゃう
フィシュルの3回目のお届けものの中に「マダイの昆布〆」が入っていました。 簡単にお昼ご飯を済ませるために「マダイの昆布〆」と市販の盛岡冷麺を使って のっけるだけの具材を用意して、美味しく頂きました。 具材の準備 冷蔵庫に余っている野菜を切っておきました。 ・トマト ・きゅうり ・紫蘇 ・ゆで卵 ・キムチ ・フィシュル 昆布〆 今回は昆布〆を使いまし... 続きを読む
【フィシュルで一品】ボラの麦味噌漬けを使った野菜たっぷり韓国風ドリア
フィシュルの3回目のお届けものの中に「ボラの麦味噌漬け」が入っていました。 加熱用の調理…何がいいかなぁ…と考えつつ、 いつも作る鶏肉の韓国風ドリアを、フィシュルの魚なら鶏肉を焼く手間を省いて 上に乗っけるだけで良いのでは? より簡単にドリアを作ってみました。 h2コチュジャンペースト マトウダイのユッケサラダでも使ったコチュジャンペーストを使います。 作り方は簡単! ... 続きを読む
【フィシュルで一品】マトウダイのユッケを使ったコリアンサラダ
フィシュルの3回目のお届けものの中に「マトウダイのユッケ」が入っていました。 ユッケの味付け…加熱して食べても良いかなと思ったのですが、 せっかくなので生で食べてみたいと思い、コチュジャンペーストを使ってサラダにしました。 手作りで簡単なコチュジャンペースト コチュジャンペーストを作って置いておくと炒め物やサラダの時に便利です。 作り方は簡単。 材料を混ぜるだけ! ... 続きを読む
家庭用精米機で玄米から胚芽米や白米に精米して、新鮮で美味しいご飯を食べたい。
お客様からご質問があった精米機。玄米生活を続ける中で、あると便利な精米機についてご紹介しますね。 玄米を食べる選択玄米は体に良いと思いますが、家族の中でやっぱり白米が食べたい人もいると思います。小さな子供や消化力が落ちている大人も無理して玄米を食べるのはどうかな?と感じます。私は自分の意思で玄米が食べたいので炊くのですが、家族はどうでしょう?我が家の子供達は「毎日玄米が良いか?」と聞くとそうではな... 続きを読む
【フィシュル】3回目に届いたものをご紹介
フィシュル3回目が届きました。 今回は過去2回分の食べきれてないものが少しあるので 10パックのコースに変更しました。 さてどんなお味とどんな魚が届いたでしょうか… ご紹介します。 毎回届くのは6種類のフレーバー フィシュルでは6パック・10パック・16パックのコースがそれぞれあるけれど どのコースであっても6種類が届きます。 フィシュル3回目のお届... 続きを読む
3日で完成!大同電鍋や炊飯器使用・時短で作る発酵手作り味噌
1年に1回、リタルダンドでは5月に味噌講座を行なっています。 正味4kgの味噌を仕込む会です。 この仕込んだ味噌は半年から1年は熟成するのをじっと待ちます。 時間が味噌をゆっくりと醗酵させて、美味しくしてくれます。 でも、4kg仕込んでも1年持たない… 次の仕込んだ味噌が出来上がるまでにもう少しかかる… なんて時に保温機で作る即席味噌もオススメです。 即席味噌の作り方をご紹介します。... 続きを読む
手作り味噌作りの保存で使いたい琺瑯容器
毎年、リタルダンドでは5月に味噌を仕込むレッスンを行っています。 大豆を煮て、潰して、麹と塩と混ぜて、容器にギュッと詰め込んでいく。 1年に1回、たくさん仕込んで熟成されていく味噌の味を楽しみます。 そんな味噌作りに欠かせない保存容器についてお伝えします。 味噌作りにオススメ保存容器 味噌講座の時に質問されることNo.1が保存容器についてです。 素材は?サイズは?どんなものが良いで... 続きを読む
【7号食ダイエット】産後ダイエット成功への道・7号食ダイエットは回復食が大事
7号食ダイエットで3Kg痩せましたが、2ヶ月経過して現状維持中です。 今回は10日間の玄米だけ生活後の回復期・4日間の食事内容についてお伝えします。 私としては10日間の玄米だけ生活より、回復期の4日間の方が辛かった…。 回復食1日目 玄米+具なし味噌汁(朝・昼のみ) 回復食1日目(7号食ダイエット11日目)は具なしの味噌汁が加わります。 具なし味噌汁とは こ... 続きを読む