西東京市保谷のマッサージ&ヨガならリタルダンド

アクセスご予約・マッサージご予約・ヨガ
〒202-0012 東京都西東京市東町3-14-23 アイランズアパートメント

電話 090-6532-3965
営業時間 10:00~21:00

ブログ

【サスティナブル】ゴミを減らしたい

2023/08/02

5人家族になって思うことの1つ。
“ゴミ”を減らしたい!!

家族の人数が増えると必然的にゴミの量も増える

人数が少ないとあまりゴミの量は気になっていなかったのですが、
5人分の食事を毎食作っていると、包みのゴミがわんさか出てきます。

我が家は狭いのと、私が面倒くさがりなのでゴミ箱は1つ。
ゴミ袋にゴミが溜まる量が早くなっていったのは5人家族になってからな気がします。

プラスチックゴミを減らす努力

お客様でとてもエコに関心の高い方とお話しする機会がありました。
その方はサランラップは使わないし、できるだけ通販もされないそうです。
通販で買うと確かに緩衝材とか、すごくゴミが増えますものね。
4人家族でプラスチックゴミが2週間で1袋(10L)ぐらいだとか…

「すごい!!」と思い、私も試してみる事に。
しかし、なかなか教えて下さったお客様のようには上手くいきません。
でもお話ししたことで、私のゴミに対する意識の変化は高まったなと感じます。

ゴミを減らす意識を持つこと

すぐに完璧に出来なくても“ゴミを出したくない”という意識を持つことが大事かなと思います。
ヨガでも極端な変化はあまり良くないと言われています。
私も少しずつ、自分の生活の中で選ぶものがゴミになりにくいもの、
使うものがずっと使い続けられるものを選ぶようにしたいと思いました。

ゴミを減らすためにできること

個包装のものは避ける

子供とお菓子を買いにスーパーへ行くと、結構、個包装のお菓子って多いのですよね。
最近は、「これを買って欲しい」と言われても「個包装だからダメね」と断ることが増えました。
コンビニへ行った時には個包装のものばかりで、買えるものがない!!となったこともありました。
子供と共にゴミの意識を高めて、買うものを一緒に考えられたらいいなと思います。

包装が過剰でないお店を利用する

3番目の息子の1歳の誕生日。
誕生日プレゼントはWobbleというバランスボードにしました。
こちらのお店、とても簡易包装なんです。
なんせ段ボールに直接商品が入っています。
商品にリボンがポンとついているだけ。
口コミでは批判もあるようですが、私としては「素晴らしい!」の一言です。

間伐材や生育速度の速い竹やココナッツ由来の素材を選ぶ

竹やココナッツ
繊維質で生長速度が速いことから、サスティナブルな素材として注目されています。
私はスポンジをプラスチックからココナッツ素材のものへ、

下着を竹素材のものへ変えました。
BOODYというブランドがヨガをするにも良いなと思って愛用してます。

無印良品でも竹素材の商品が増えています。
私もティッシュやペーパータオルなど無印良品の竹製品へ変更中です。
竹繊維なのでゴワゴワした感じが少し気になりますが、使えない程ではない感じです。

使い捨て商品を選ばない マイボトル・stasher・蜜蝋ラップ

ペットボトル購入をマイボトル持参へ変えたり、ジップロックの使用をやめたりしています。
淳平先生がコカコーラ大好きなので、唯一コカコーラのペットボトルだけが我が家のゴミ箱に溜まっていきます。
これは淳平先生のストレス発散だから仕方ないかなと思うところです。

ジップロックやサランラップのゴミはすごく気になっていて… 最近、stasherというメーカーの保存容器に変えました。

stasherはシリコン製の保存バッグなので、洗って乾かして使用し続けるものです。
シリコンは再生利用できるものではないですが、
企業HPを確認すると食品利用するのが難しくなれば、文房具を入れるなど生活の中で使うよう変更する提案をされていたり、
最終的にゴミになったなら、企業へ返送すれば再生利用できるよう処分する。と書かれていました。

野菜の保存など冷蔵庫の乾燥を防ぐために剥き出しのまま保存はできず…
プラスチックやジップロックを使ったりしていたのですが、
今、stasherへ変えて、我が家で大活躍中です。

サランラップも以前ブログで紹介した蜜蝋ラップへ変えています。
肉や魚など油っぽいものがダメだったり、熱い容器をラップすることができないなど制約はありますが
他の保存容器などと併用すれば問題はありません。

サランラップもジップロックも全く無しにしている訳ではないのですが、
断然使用回数が減ったので、その分のゴミは減らせているかなと感じます。

ヨガ哲学と所有欲

ヨガ哲学の中で“欲”との向き合い方を学ぶのですが、
その1つを子供にも良く伝えています。

子供同士の取り合いの時に伝えること

子供ですから、おもちゃの取り合いをします。
これは私のだー。とか僕のだー。とか言うわけです。
どうにもならないと親に相談しに来るのですが、私たちが伝えることは…

「そのおもちゃ、本、洋服など何で出来てると思う?素材って何だと思う?
元々は地球のもの。その地球のものを貸してもらってるの。
だからそれは借り物。誰のものでもありません。大切に使って下さい。」

地球からの借り物

そう。ヨガ哲学では物は地球のもの
それらの恵みを貸してもらっていると考えています。
だから物がたくさん溢れている場合、地球からの借入がとても多いのね。と思うわけです。

私ができること

生きていく上で、どうしてもゴミを出し続けてしまいます。
でも私に出来ることを少しずつ、そして子供達へも伝えることで
家族で物を大切にしたり、ゴミを少なくしたりしていきたいなと思います。

一覧へ