西東京市保谷のマッサージ&ヨガならリタルダンド

アクセスご予約・スケジュール
〒202-0012 東京都西東京市東町3-14-23 アイランズアパートメント

電話 090-6532-3965
営業時間 10:00~21:00

ブログ

【アロマレッスン】妊娠中・産後の肌ケア 妊娠線対策のクリーム&オイル

2022/11/19

妊娠期間中にアロマトリートメントをご自身でなさりたい時
市販のマタニティ用のオイルを使用しても、もちろん良いのですが
私が知る限り、なぜこんなに高価なのだろう?と思ってしまいます。

ストレッチマーク予防のオイルはたっぷり塗ってもらいたいのです。
特に冬場の乾燥しやすい時期の妊婦さんは量が必要です。
でも1本4,000円から5,000円位すると気軽にバンバン使うのは難しい気がするのです。
もちろん、作るのはハードルが高い!大変!!って思う方は市販のものを使って下さいね。
とにかく、たっぷり塗る事が大事なのです。
私のおすすめブランドとしてはweledaやアロベビーです。



手作りではなく市販で…の選択肢としてもう一つオススメなのがiherbという海外から直接個人輸入する方法です。
weledaの商品も多く取り扱っていますし、多数の海外メーカーの妊娠線予防のクリームが出てきます。
妊娠、出産後に必要なものもたくさんあるのでチェックして見てください。
私は妊娠中のハーブティーや授乳用のたんぽぽコーヒーなどを買っていました。
上のリンクから入ったり、HKQ822という紹介コードを入れるとお安くなるので宜しければお使いください。
ここから先は手作りでブレンドオイルを作ってみたいなと思う方は読んで下さいね。

オイルはホホバオイルがおすすめ

トリートメントオイルは自分で作る事が簡単にできます。
必要なものは植物油と精油(エッセンシャルオイル)です。
色々こだわろうとすると植物油も妊娠中だとカレンデュラオイルやスイートアーモンドオイルが良いなど色々あるのですが、
私としてはホームメイドで作るトリートメントオイルはホホバオイル一択です。
リタルダンドのトリートメントオイルも全てホホバオイルです。
妊娠中だけでなく、トリートメントオイルを作るならホホバオイル以外は考えられないくらいです。

なぜホホバオイル?

ホホバオイルは融点が非常に高いため(300℃まで加熱可能)、室内保存していても劣化する(酸化する)事がほとんどありません。
品質保持期間がほぼ無制限と言われています。
これ何年前のオイルだっけ?となってもホホバオイルであれば問題なく使用できるはずです。
セルフトリートメントに慣れていない方だと、余ってしまったオイルがポンと置きっぱなしに…
なんてなっても、もったいなくならないのがホホバオイルなのです。

植物オイルは酸化するから気をつけて

他の植物油は空気と触れ合うと酸化が始まります。
妊娠中に勧められるスイートアーモンドオイルは酸化が早いオイルです。
もしスイートアーモンドオイルが配合されているブレンドオイルをお持ちの方は早めに使い切りましょう。
ホホバオイルは厳密に言うと植物油ではなく液体ワックスに分類されます。
植物油は代謝されるので食べることが可能ですが、液体ワックスは代謝されないので飲用する事はできず酸化もしません。

ホバオイルの良さ

ホホバオイルには高い保湿力があり、そして皮膚の痒みなど神経皮膚炎に良いと言われています。
オイルの伸びはとても良く、人の皮脂と似た成分なので肌馴染みがとても良いのです。
むらなく伸び、そして肌へとどんどん浸透していきます。
食用でよく使われるオリーブオイルも肌に良いですがとてもベタッとしたオイルです。
ベタッとしたオイルは伸びが悪く、浸透にも時間がかかるのでトリートメントには扱いにくさを感じます。

ホホバオイルがタオルや衣類についても安心

ホホバオイルはほぼ酸化しないオイルです。
マッサージをする時にはタオルを敷くかもしれないし、少し肌にオイルが残った状態で服を着るかもしれません。
他の植物油を数週間使ったら、そのオイルが衣類に染みこんで酸化し始めて、異臭を放ち始めます。
ホホバオイルはそういった衣類を傷める心配もないのでおすすめです。

無印良品のホホバオイル

私は業務用の1Lサイズを愛用していますが、セラピスト以外の方はそんなに必要ないでしょうから
ぜひ無印良品で購入されて下さい。
無印良品では100ml:1,590円 200ml:2,490円で販売されています。
このボトルを開けて、好みの精油を適量垂らせばトリートメントオイルの完成です。

ちなみに、私が昔働いていた生活の木では
110ml:2,640円 250ml:5,720円でした。

妊娠中のブレンドオイルの濃度は?

妊娠中のトリートメントオイルの濃度は0.5%ですから
100mlであれば最大10滴まで。200mlであれば最大20滴までです。
最大とお伝えしたのは、もっと少なくても良いからです。
1滴でも構いません。
濃ければ濃いほど効く訳ではないのです。
妊娠中の五感はいつもより敏感です。
妊娠中の肌もいつもより敏感です。
なので少なくても十分なのですよ。

エッセンシャルオイルのブレンド比率

精油3種類をブレンドするならば、各1滴ずつ入れても良いですし、
3:3:4や2:2:1などブレンド比率を変えても良いです。
この辺りは感性なので、ご自分の感覚を信じて香りのブレンドも楽しんでみて下さい。

妊娠中のエッセンシャルオイルの使い方はこちらのページです。
毎日のセルフケアも妊婦さんがリラックスして過ごす為に、そして肉体的・精神的な不調を整えてくれるのに役立つと思います。
体全体のリラクゼーションを感じたい時にはぜひマタニティアロマトリートメントも受けてみてくださいね。

オイルについての参考文献
『アロマテラピーのベースオイル あなたを磨き輝かす30種類』
ルート・フォン・ブラウンシュヴァイク 著
手塚 千史 訳

リタルダンドのマタニティアロマトリートメントのページはこちらです。

一覧へ