西東京市保谷のマッサージ&ヨガならリタルダンド

アクセスご予約・マッサージご予約・ヨガ
〒202-0012 東京都西東京市東町3-14-23 アイランズアパートメント

電話 090-6532-3965
営業時間 10:00~21:00

ブログ

台風の夜に

2013/10/16

10年に1度の大きな台風が関東を通り抜ける夜。
こんな日の夜にもヨガにいらして下さったお客様が!
ありがたい事です。
一人でやるヨガも良いけれど…
みんなで呼吸を合わせてするヨガも好きです。
今日のように台風接近中でヨガどころじゃないだろう…という夜も
雨の音を聞きながら呼吸に意識を向ける。
なんて素敵な時間かしら。と思いながら過ごしたヨガクラスでした。
今日はふと感覚について考えてみました。
リタルダンドのヨガクラスでは最初に
「一つ一つの関節を動かして、意識を向ける」
という時間を大事にしています。
なのでこの時間はヒーリングミュージックもストップ。
自然音の中でヨガタイム♪
呼吸に合わせて各関節の動きを確かめるように動かす。
動かした後はじっと目をつぶり、その関節の感覚に意識を向ける。
初めての人はいったい何だろう?なんて思う人もいると思います。
私も初めての時はヨガ経験があったけれどこんな時間を過ごした事はなかったのでビックリでした。
-感覚に意識を向ける-
感覚って何だろう?意識って何だろう?
私はセラピストでありヨガインストラクターでもあるのだけれど、
セラピストの動き・仕事はヨガとすごく共通の部分があると思うんです。
マッサージをする上で大事な事…
・体重の移動の仕方
・自分の身体バランスの取り方
・感覚を研ぎすませてお客様の体の状態を把握する事
・その日のお客様の状態にはどのくらいの力加減がベストなのか…
・どんな風にアプローチをするかのプログラム
そう。最初の3つ。
体重移動、バランス、感覚。
これがとっても大切で全てヨガと通じてるんです。
そして、力まずに無駄な力を使わず押せるかも大事です(これもヨガで培える事!)。
セラピストが力んでるとお客様も力が入っちゃいますからね。
中でも難しいのは「感覚」だと思います。
私はお勤めセラピストだった頃はずっと手だけを使ったマッサージをしていました。
それはその会社が肘・脚を使った圧迫を禁止していたからです。
なので手の平だけを使ってお客様の体の状態を読み解く経験を積んでいました。
毎日毎日、色々な人の体に触れて「どんな状態かな?」「どこが緊張しているのかな?」
って分かろうと思いながら触ると手の感覚が研ぎすまされていくんです。
自分のお店を始めた頃にずっと興味のあったタイ古式マッサージの勉強を始めて驚きました。
それは手以外の部分で相手の体を触れても何が何だか分からないこと。
タイ古式マッサージでは足裏や膝・肘・腕を使って圧迫します。
手で触れば分かる事が脚や腕で触れると、散々さわり慣れている人の体が分からない!
始めは本当に軽いパニックです。(涙)
この時に感じたのは、きちんと意識を向けて経験を積まないと感覚は鈍くなる。
というより鈍くなっていた。という事です。
そういえば最初習得したアロマテラピートリートメントは人の体に直接触れるけれど、
ボディケアではタオル越しになるのでタオルの上からだと背骨の位置を確認するだけでも難しかった。
タイ古式でも足裏で押す時の体のバランスや角度、足裏の感度。
これを磨くために何度も何度も意識を向けて練習をして感覚を養ったなぁ。
と思うのです。
人の体はとっても不思議。だからこそ面白い。
体の色々な部位の感覚は眠ってしまっているのだと思う。
でも意識を向けて感覚を磨いていけば色々な気づきが起こるんだと思うのです。
最近、私はお腹の感覚が良くなりました。
食事をしても食べ過ぎる事が少なくなったし、間食も減ったかな。
それは「まだお腹が減ってないから食べる必要がないよ!」「これ以上食べると疲れちゃうよ!」
というお腹の声が聞こえるようになってきたから。
でも残念ながらアルコールの摂り過ぎですよコールはまだ聞こえない…
これが聞こえるようになったら一人前な気がする。
世のセラピストさんにはぜひヨガをやって欲しい。
前の会社でも体を壊してセラピストをやめてしまう人がたくさんいたから。
でもセラピストだけじゃなくヨガは本当に色々な人に良いと思うんです。
日常生活の刺激はとっても強いから、もっと強い刺激がないと感覚が分からなくなる。
そして感覚が麻痺してきちゃうんです。
最近の柔軟剤は匂いが強くなるから少しの匂いが分からなくなる。
外食も塩分が強いから、もっと味がはっきりしていないと分からなくなる。
外に出れば大きな音・BGMが鳴り響いてるから音があまりない世界は落ち着かなくなる。
もっともっとが続けば体は疲れてしまいます。
でも体の感覚を研ぎすませば、きっと少しの事が気づけるようになるもの。
感覚を養うのも鈍くさせるのも自分次第。
もちろんヨガではないもので出来る事もたくさんあると思います。
ぜひ、自分にあった方法で感覚磨きを楽しんでもらいたいな…
と思った雨の夜でした。

一覧へ