<塗装編>
いよいよ壁の塗り替えです。
その日は日曜日だったような。。。
週末なのにマッサージの予約がない!
我が家にとって良いような悪いような週末。
ここでやるしかない!
と夫婦で意を決して作業開始です。
壁際の家具をすべて部屋の中に移動して
マスキングテープとマスカーを使って養生します。
マスカーの養生シートを広げてさらにそれをマスキングテープで止めます。
シートを広げると子供立ちが大はしゃぎ、ツルツル滑るシートの上であっちこっちに走りまわります。
案の定、滑ってこけて、泣いて、養生シートに穴を開けます。
それを補修します。
なかなか作業が進みません。
前進しては後退するような状態です。
それでもなんとか養生をおえて
いよいよ、いよいよ
塗装作業です!
缶のフタを開けて分離している塗料をよく混ぜてバケツにとります。
刷毛で隅っこを塗ったら、ローラーで大きな面を塗っていきます。
ローラーはスイスイ濡れるので、とっても気持ちがいいです。
そんな様子を見てやっぱり
子供の「やりたい、やりたい」コールです。
そりゃそうだよね。。
恐る恐る道具と材料を渡して、厳戒体制で塗装体験をしてもらいました。
子供を見張りながらだと塗装作業が全く進まないので
千秋先生に子供を連れてお店に避難してもらうことにしました。
大変ですが、一人の方が作業は進みます。
ついつい調子に乗って勢いよく塗っていると塗料が飛び散ります。
550mm幅のマスカーで養生したのですが
十分な養生とは言い難く、塗料が飛び出していました。
もう少し幅の広いものを購入すればよかったなと。次回の参考にしておきます。
一回目を塗りおえて、昼食です。
のんびりお昼をとって、塗装が乾くの待ちます。
そして2回目の塗装に入ります。
千秋先生はちょっと疲れたとのことで、お昼寝へ。
子供には「ジュラシックワールド/炎の王国」を見てもらいます。
これで作業時間2時間は確保できます。
塗る面積は一人でも大丈夫な広さです。
またもや一人で黙々と作業を進めます。
そういえば、ローラーの持ち手は太い方が楽だったなぁと
手元の疲れを感じながら夕方頃に2日目の塗装を完了しました。
ふぅ~
塗装作業で家はぐちゃぐちゃなので夕飯は王将です。
油のたぎる食事でお腹を満たしてた後、子供たちを寝かしつけます。
塗料もだいぶ残っているので、もういっちょと奮起して3回目の塗装です。
今度こそ二人でと思って作業を開始。
と思っていると、下の子がぐずって千秋先生は添い寝に。
結局3回目も一人でシクシク作業をして夜の10時くらいに塗装作業を終了しました。
塗装が乾き切る前に養生を外して出来栄えを眺めます。
以前の色よりもかなり明るい色をチョイスしたので、雰囲気もあかるくなり、
子供たちも更に元気に遊んでくれるような気がします。